ミリ単位を問えるか?
出願高校を決定する時期が迫っている。最終決定は1月の頭かな?
すると何十年も聞き続けた「少しでもいい高校へ」と言う声がまた聞こえる。
まあね、いい高校へ行くに越したことはないけれど、
その「いい高校」って、何がいいのかな?それを考える親は少ない。
今年はいますよ。「この高校の、この先生に出会わせたい」
なるほど!それなら納得するし、大賛成だ。
けれどほとんどはそうじゃない。
「偏差値が少し上だから」 「少しいい大学へ進学してるから」
どれくらい偏差値が違うの?55と56の違い・・・それに意味があるの?
いい大学って?国立大へ2人多く行った?どの国立大?
自分の子供はそこへ行きたいの?将来どうしたいの?
そりゃあ堀川さ嵯峨野と中堅高校じゃ偏差値はずいぶん違うけれど、
それはそういう生徒がたくさん集まるだけで、高校の差ではない。
行った高校を良くするも、悪くするも、それは自分次第だ。
まあ、レベルの高い子が多いとレベルの高い話がしやすいということはあるけれど、
中堅高校の偏差値1違いなら、レベルは何も変わらない。
通学距離や時間も考えて、同じ程度なら近いところへ行けばいいと思う。
マラソンを走るのに、スタートで1ミリ有利かどうかを言ったって、
その1ミリをどう使うんだろう。
それは大学も同じだ。そこで何を学び、将来どうしたいのか。
カンナやマミは国立大へは行けなかったけれど、明確な目標を持ち、
しっかり勉強はするし、大学が楽しくて仕方ない。
国立大で落ちこぼれるより、私立大でトップに立つ方がいいですよ。
そりゃあ環境はいいほうがいいけれど、将来を決定するのは学校ではなく自分だ。
ミリ単位に目を奪われず、将来を見据えて学校も選びたい。
すると何十年も聞き続けた「少しでもいい高校へ」と言う声がまた聞こえる。
まあね、いい高校へ行くに越したことはないけれど、
その「いい高校」って、何がいいのかな?それを考える親は少ない。
今年はいますよ。「この高校の、この先生に出会わせたい」
なるほど!それなら納得するし、大賛成だ。
けれどほとんどはそうじゃない。
「偏差値が少し上だから」 「少しいい大学へ進学してるから」
どれくらい偏差値が違うの?55と56の違い・・・それに意味があるの?
いい大学って?国立大へ2人多く行った?どの国立大?
自分の子供はそこへ行きたいの?将来どうしたいの?
そりゃあ堀川さ嵯峨野と中堅高校じゃ偏差値はずいぶん違うけれど、
それはそういう生徒がたくさん集まるだけで、高校の差ではない。
行った高校を良くするも、悪くするも、それは自分次第だ。
まあ、レベルの高い子が多いとレベルの高い話がしやすいということはあるけれど、
中堅高校の偏差値1違いなら、レベルは何も変わらない。
通学距離や時間も考えて、同じ程度なら近いところへ行けばいいと思う。
マラソンを走るのに、スタートで1ミリ有利かどうかを言ったって、
その1ミリをどう使うんだろう。
それは大学も同じだ。そこで何を学び、将来どうしたいのか。
カンナやマミは国立大へは行けなかったけれど、明確な目標を持ち、
しっかり勉強はするし、大学が楽しくて仕方ない。
国立大で落ちこぼれるより、私立大でトップに立つ方がいいですよ。
そりゃあ環境はいいほうがいいけれど、将来を決定するのは学校ではなく自分だ。
ミリ単位に目を奪われず、将来を見据えて学校も選びたい。